*2024年6月15日更新 |
![]() ![]()
![]()
|
![]()
|
![]()
|
![]() ![]() |
![]() |
01『チャンバラ城のワルツ』 3.14(Time) 京都市伏見区(旧・伏見市) 時代劇仕立てからくり時計。 曲想は和楽器オーケストラによるチャンバラミュージカル音楽。 昭和の遊びゴコロを深く実感する作品。 作者によるYouTube動画 https://youtu.be/4fWA2LhWuQk (音源はこのCDから) |
![]() |
02『ミニマム ワールド』 2.31 シンガポール 伊勢丹前 小泉まさみさんのカラクリ音楽デビュー作。 小さなオルゴール状の仕掛け時計に、できる限りの大きな世界を詰め込もうとした作品。この頃凝っていた自然音のサンプリングも多用している。 (画像はbooclockさんより提供して頂きました) |
![]() |
03『サンミシェルの街角で』 1.30 金沢香林坊アトリオ シンガポール伊勢丹に続き、日本のからくり時計で始めての小泉作品。 大変評判が良く、後日季節ごとの「四季版ヴァージョン」も作るに至った。 CD収録の曲は最初のバージョンで『秋バージョン』としたもの。 (イントロなどの編集違いはご容赦ください) *『春、夏、冬』の別バージョンもあります。4つのバージョンの完成版を2021年4月頒布CDに収録しました。 |
![]() |
04『レジスターワルツ』 1.27 NTT銀座・京橋ビルのモニュメント レジスター的金属音を使って円舞曲を作ってみようと思いたった曲。 明治大正の古い貴族舞踏会をイメージして作られた。 |
![]() |
05『ピーターパンのテーマ』 3.04 小倉井筒屋 初期の作品。 ひたすら可愛らしく作ろうとした感じが伝わってくる。 人形も小さくて可愛らしかった。 小泉からくり音楽のスタイルがこのあたりで出来上がってきたようだ。 |
![]() |
06『小鳥の森』〜ハミングツリー 3.08 兵庫県川西市 アステ川西 前期の作品。大きな樹に小鳥の人形がたくさんとまって歌い出すという演出。 テーマ部分はおなじみのデーブ・クラーク・5の大ヒット「ビコーズ」のコード進行『C→Caug→C6→C7』を使ってポップさを出した。 ![]() 地元のからくりを愛するかたからお知らせ下さいました。切ないけれど大切に葬ってくださることに感謝致します。今までご苦労様でございました。 |
![]() |
07『おもちゃ箱選手権』 4.23 香港 新世界壁面時計 |
![]() |
08『みにくいアヒルの子』〜夢飛行 3.38 台湾 台中 中友百貨店 からくり音楽としては異例の、サルサアレンジで臨んだ意欲作。 バブルの時代で多様なからくり時計が作られ、作者としては自由に遊べる良い時代だった。現在も稼働中でからくり時計を見るために旅行するかたも多いとのこと。 |
No Image |
09 『ロンリーハーツ ロボット バンド』 2.02 札幌マリオンビル 壁面時計 |
![]() |
10『リトルパシフィックマーチ』 2.16 台湾 台北 太平洋百貨店 人魚のからくり人形を使うということで水中の人魚と大きな汽船をテーマに作成。 この作品は後日街のお祭りのパレードに使いたいということで、ロングヴァージョンも作った。 |
|
![]() *CDご注文時のよくあるご質問はコチラ(特定商取引の法律に基づく表示) |
photo thanks to shyougo1 rinchan report Gaku Morita Seiko Time System Japan |
![]() |
![]() ![]() ![]() 児島由美:コペルニクスブログ (ユニット名・コペルニクス ハンドルネーム:クスちゃん名) ![]() この中の『からくり時計』についてのブログ記事はコチラなどです ブログにはホントにときたまですが、からくりについての情報も書いています http://koperniks.seesaa.net/article/442745743.html |
![]() |